2025/04/01
自己点検をしましたnew
2024年度 自己点検を実施しました。
保育所保育指針 保育の内容等の自己評価には、「保育所は、保育の質の向上を図るため、保育の計画の展開や保育士等の自己評価を踏まえ、当該保育所の保育の内容等について、自ら評価を行い、その結果を公表するよう努めなければならない」とあります。
さくらの森保育園・さくらの森保育園分園・さくらのつぼみ保育園では、全職員対象に自己点検を実施しています。その結果を踏まえて全職員で話し合い、保育士・調理・事務職員の資質の向上及び職員全体の専門性の向上に努めていきたいと思います。
保育園の理念
子どもたちの成長は、未来社会を切り拓くかけがえのないものです。子どもたちがその子らしく育つ権利を保障され、大人たちは喜びを持って子育てを楽しめる、そんなコミュニティーをつくることは、私たち大勢の願いです。NPO法人「さくらの森・親子サポートネット」は、この理念を基盤としてさくらの森保育園 さくらのつぼみ保育園を運営しています。
保育指針
ひとつの家族のように たすけあい 育ちあう
保育目標
- 心も体も育つよう戸外で充分に遊び、自然の中で学ぶ
- 自分に自信をもち、自ら考えて行動する
- 仲間とかかわりながら、お互いに認め合う
自己点検まとめ
<さくらの森保育園 社会人として>
項 目 | 内 容 | (%) |
あいさつ・言葉遣い | 98.8 | |
身だしなみ・健康
|
・清潔感
・体調管理 |
96.4 |
規律性 | ・就業規則の理解と順守 | 94.0 |
公平性・理解 | ・相手の立場への理解 | 98.8 |
意欲・姿勢・責任感 | ・仕事に対する積極性 | 90.0 |
報告・連絡・責任感 | ・共有や提言 | 91.7 |
協調性 | 96.4 | |
謙虚さ | 95.3 | |
感情のコントロール | 92.9 | |
倫理性・使命感 | ・福祉の仕事に携わる者として | 95.2 |
公私の区別・守秘義務 | 98.8 |
<さくらの森保育園 保育者>
項 目 | 内 容 | (%) |
資質の自覚 | ・子どもを慈しむ気持ち | 98.3 |
保育の基本姿勢 | ・子どもへのかかわり方 | 95.8 |
子どもの人権の尊重 | ・子どもの人権への配慮 | 93.9 |
子どもの発達 | ・発達の連続性
・個々への対応 |
90.7 |
養護 | ・衛生面
・コミュニケーション ・食事、排泄、午睡 |
96.5 |
健康 | ・子どもの健康管理、健康増進 | 92.7 |
人間関係 | ・遊びを通して人との関係が育つ配慮 | 86.6 |
環境 | ・自然に触れたり、子どもが主体的に活動できる環境 | 94.4 |
言葉 | ・言葉で伝える楽しさや満足感 | 100 |
表現 | ・自由に表現できる配慮 | 90.8 |
保護者対応 | ・子どもの体調等の共有
・保育士間の引継ぎ ・報告連絡相談 |
93.6 |
虐待 | ・早期発見
・体制 |
100 |
<さくらの森保育園 常勤保育者>
項 目 | 内 容 | (%) |
園の理念・基本方針 | ・理念、方針の確認 | 72.7 |
指導計画の作成 | ・指導計画と発達援助
・守秘義務 ・振り返り |
98.3 |
安全管理 | ・施設、整備の点検
・避難訓練 ・ヒヤリ・ハッと |
93.9 |
地域や関係機関との連携 | ・実習生受け入れ
・ボランティア受け入れ |
96.6 |
職員の資質の向上 | ・研修参加 | 81.9 |
<さくらの森保育園分園 社会人として>
項 目 | 内 容 | (%) |
あいさつ・言葉遣い | 100 | |
身だしなみ・健康
|
・清潔感
・体調管理 |
94 |
規律性 | ・就業規則の理解と順守 | 94 |
公平性・理解 | ・相手の立場への理解 | 100 |
意欲・姿勢・責任感 | ・仕事に対する積極性 | 77 |
報告・連絡・責任感 | ・共有や提言 | 97 |
協調性 | 87 | |
謙虚さ | 94 | |
感情のコントロール | 88 | |
倫理性・使命感 | ・福祉の仕事に携わる者として | 100 |
公私の区別・守秘義務 | 100 |
<さくらの森保育園分園 保育者>
項 目 | 内 容 | (%) |
資質の自覚 | ・子どもを慈しむ気持ち | 100 |
保育の基本姿勢 | ・子どもへのかかわり方 | 94 |
子どもの人権の尊重 | ・子どもの人権への配慮 | 98 |
子どもの発達 | ・発達の連続性
・個々への対応 |
98 |
養護 | ・衛生面
・コミュニケーション ・食事、排泄、午睡 |
98 |
健康 | ・子どもの健康管理、健康増進 | 100 |
人間関係 | ・遊びを通して人との関係が育つ配慮 | 95 |
環境 | ・自然に触れたり、子どもが主体的に活動できる環境 | 98 |
言葉 | ・言葉で伝える楽しさや満足感 | 100 |
表現 | ・自由に表現できる配慮 | 100 |
地域や関係機関との連携 | ・近隣の人との関係 | 100 |
保護者対応 | ・子どもの体調等の共有
・保育士間の引継ぎ ・報告連絡相談 |
89 |
虐待 | ・早期発見
・体制 |
100 |
<さくらの森保育園分園 常勤保育者>
項 目 | 内 容 | (%) |
園の理念・基本方針 | ・理念、方針の確認 | 81 |
指導計画の作成 | ・指導計画と発達援助
・守秘義務 ・振り返り |
94 |
安全管理 | ・施設、整備の点検
・避難訓練 ・ヒヤリ・ハッと |
92 |
地域や関係機関との連携 | ・実習生受け入れ
・ボランティア受け入れ |
100 |
職員の資質の向上 | ・研修参加 | 69 |
<さくらのつぼみ保育園 社会人として>
項 目 | 内 容 | (%) |
あいさつ・言葉遣い | 100 | |
身だしなみ・健康
|
・清潔感
・体調管理 |
100 |
規律性 | ・就業規則の理解と順守 | 100 |
公平性・理解 | ・相手の立場への理解 | 100 |
意欲・姿勢・責任感 | ・仕事に対する積極性 | 85 |
報告・連絡・相談 | ・共有や提言 | 100 |
協調性 | 100 | |
謙虚さ | 100 | |
感情のコントロール | 100 | |
倫理性・使命感 | ・福祉の仕事に携わる者として | 100 |
公私の区別・守秘義務 | 100 |
<さくらのつぼみ保育園 保育者>
項 目 | 内 容 | (%) |
資質の自覚 | ・子どもを慈しむ気持ち | 100 |
保育の基本姿勢 | ・子どもへのかかわり方 | 100 |
子どもの人権の尊重 | ・子どもの人権への配慮 | 94 |
子どもの発達 | ・発達の連続性
・個々への対応 |
100 |
養護 | ・衛生面
・コミュニケーション ・食事、排泄、午睡 |
100 |
健康 | ・子どもの健康管理、健康増進 | 100 |
人間関係 | ・遊びを通して人との関係が育つ配慮 | 100 |
環境 | ・自然に触れたり、子どもが主体的に活動できる環境 | 100 |
言葉 | ・言葉で伝える楽しさや満足感 | 100 |
表現 | ・自由に表現できる配慮 | 100 |
安全管理 | ・避難訓練
・ヒヤリ・ハッと |
100 |
地域や関係機関との連携 | ・近隣の人との関係 | 85 |
保護者対応 | ・子どもの体調等の共有
・保育士間の引継ぎ ・報告連絡相談 |
100 |
虐待 | ・早期発見
・体制 |
100 |
<さくらのつぼみ保育園 常勤保育者>
項 目 | 内 容 | (%) |
園の理念・基本方針 | ・理念、方針の確認 | 70 |
指導計画の作成 | ・指導計画と発達援助
・守秘義務 ・振り返り |
96 |
安全管理 | ・施設、整備の点検
・避難訓練 ・ヒヤリ・ハッと |
100 |
地域や関係機関との連携 | ・実習生受け入れ
・ボランティア受け入れ |
100 |
職員の資質の向上 | ・研修参加 | 100 |
<給食従事者>13人
項 目 | 内 容 | (%) |
基本姿勢 | ・責務の自覚
・食材の安全 ・食器の安全 ・子どもの食事の様子 |
70.3 |
調理について | ・形状
・手作り ・残食調査 |
93.7 |
アレルギー児対応について | ・保護者との確認
・アレルギー食の対応 |
91.6 |
配膳について | ・個々に応じた量
・子どもの好き嫌いの把握 |
87.5 |
安全面 | ・整理整頓
・災害防止 |
97.9 |
衛生面 | ・清潔
・消毒、殺菌 |
95.5 |